AT開発進捗 #1
Mac Book Pro買いました(どうでもいい)。
そしてそのMBP、買ったときにちょっと不良みたいなものがあって、交換してもらう予定です。
さて、Unityを使い始めて一ヶ月程度たちましたが、実はあまり開発は進んでいません。
時間をあまりとれていないというのが最大の理由ではありますが、それと同時に、実装しながら基本的な使い方を学習しているという段階です。
まあ、まだまだUnityでは何ができて、何はできなくて、何が得意で、何が不得意なのか……、そういうツールの性質を探っているわけです。
とはいえ1ヶ月たって何もないというのもダメ過ぎるので、作ったゲームの画面を本当にちょっとだけあげておきます。
以下、余談。
……開発の手順って悩みます。
一つのビデオゲームおいて、最もウェイトを占める要素は何かと考えると、それは当然画像であったり、音楽であったりという素材部分であるということは、言を俟たないと思います。従って、完全に参照するだけの素材(キャラクタ画像等)といったものは本当に最後に作ればよい。
しかし、素材とゲームの機能が一体化されいてるGUI周りはそうもいきません。
例えばボタンを実装しようとしたとき、ダミーの画像を用意して、イベント・リスナー・画面遷移等のスクリプトを組む。機能としてはこれでおしまいです。
ところが今時のビデオゲームってそれだけでは無味乾燥にすぎて、動きやエフェクトがないと綺麗じゃないし雰囲気も出ない。
GUIベースなんだけど、アプリケーションというよりはOSとか、ツールみたいな印象を受けます。
だからインタフェース周りを実装するときは、素材・機能・エフェクトを同時に作りたい。
しかし、それをすべて同時に作ってしまうと進捗があまり出せない。ならいっそ、最低限の機能だけを与えておいて、必要に応じて機能をデプロイできるようにスクリプトを組むべきか……とかね。
その他にも、SFっぽいんだけど歴史物みたいな雰囲気を出すためにはどんなフォントがいいかなとか、この素材のライセンスは大丈夫だろうかとか、考えることが本当に多いです。
そしてそのMBP、買ったときにちょっと不良みたいなものがあって、交換してもらう予定です。
さて、Unityを使い始めて一ヶ月程度たちましたが、実はあまり開発は進んでいません。
時間をあまりとれていないというのが最大の理由ではありますが、それと同時に、実装しながら基本的な使い方を学習しているという段階です。
まあ、まだまだUnityでは何ができて、何はできなくて、何が得意で、何が不得意なのか……、そういうツールの性質を探っているわけです。
とはいえ1ヶ月たって何もないというのもダメ過ぎるので、作ったゲームの画面を本当にちょっとだけあげておきます。
以下、余談。
……開発の手順って悩みます。
一つのビデオゲームおいて、最もウェイトを占める要素は何かと考えると、それは当然画像であったり、音楽であったりという素材部分であるということは、言を俟たないと思います。従って、完全に参照するだけの素材(キャラクタ画像等)といったものは本当に最後に作ればよい。
しかし、素材とゲームの機能が一体化されいてるGUI周りはそうもいきません。
例えばボタンを実装しようとしたとき、ダミーの画像を用意して、イベント・リスナー・画面遷移等のスクリプトを組む。機能としてはこれでおしまいです。
ところが今時のビデオゲームってそれだけでは無味乾燥にすぎて、動きやエフェクトがないと綺麗じゃないし雰囲気も出ない。
GUIベースなんだけど、アプリケーションというよりはOSとか、ツールみたいな印象を受けます。
だからインタフェース周りを実装するときは、素材・機能・エフェクトを同時に作りたい。
しかし、それをすべて同時に作ってしまうと進捗があまり出せない。ならいっそ、最低限の機能だけを与えておいて、必要に応じて機能をデプロイできるようにスクリプトを組むべきか……とかね。
その他にも、SFっぽいんだけど歴史物みたいな雰囲気を出すためにはどんなフォントがいいかなとか、この素材のライセンスは大丈夫だろうかとか、考えることが本当に多いです。